経済指標とは何か?
経済指標は、各国の公的機関等が発表する、経済状況を構成する要因(物価、金利、景気、貿易など)を数値化したもので、経済の現状や過去からの変化を正確に把握できるものです。一般にマーケット(相場)は、その国の経済状況に応じて変化するため、経済指標は将来の価格(レート)の方向性を予測する上で非常に役立ちます。この具体的な指標については、相場に影響を与えるものが数多くありますが、その中でも世界最大の経済大国である「米国の経済指標」が特に注目されています。
実際にマーケットの価格(レート)は、経済指標の数値結果によって大きく変動することがあるため、為替取引や株式取引などをする際には、重要な経済指標の発表日時を把握し、価格(レート)の急激な変化に対応できるように準備しておくことが大切です。また、経済指標の数値は、金融機関やシンクタンクなどの専門家が予想を出し、それらをロイターなどの情報ベンダーが取りまとめ、事前にマーケット予想としてコンセンサス(市場での織り込み)が作られます。そして、このコンセンサスに対して、実際に発表された数値がどうであった(予想通りか、予想とは違いギャップがあった)かが重要であり、発表後にマーケット(相場)を大きく動かす要因になります。
経済指標の種類
経済指標は、マーケット(相場)に大きな影響を与えるが、特に以下の5つが重要。
・金利に関する指標(政策金利)
・景気に関する指標(GDP、景況感調査、消費動向)
・雇用に関する指標(雇用統計)
・物価に関する指標(物価上昇率)
・貿易に関する指標(貿易赤字)
経済指標の活用
経済指標は、その国の経済状況を把握し、マーケット(相場)を予測するために活用。
・公的機関等の発表であり、結果の正確性が高い
・勘や感覚ではなく、数値で客観的に経済状況を把握
・市場のトレンドを指標発表後の反応で確認可能
経済指標の視点
経済指標には、前回値・今回予想値・今回発表値の3つがあり、マーケットで重視されるのは「今回発表値と今回予想値の差(違い)」。なお、相場が逆に動いた場合は、その方向が現時点のトレンドとも考えられる。
・発表値と予想値の差が大きい → 相場は動くことが多い
・発表値と予想値の差が小さい → 相場は動かないことが多い
経済指標の構成
経済指標は、経済状況を示す数値データで構成されるが、データには、原数値、指数、季節調整値の3つがある。
・原数値:加工されていない生の数値
・指数:基準値からの変化を測定
・季節調整値:季節毎の特性を除去
経済指標の重要なもの
経済指標には、様々なものがあり、各国で数十種類ある。その中でも特に重要なものは、以下が挙げられる。
|米国の経済指標
景気(全般) GDP、ISM製造業景気指数、ISM非製造業景気指数、フィラデルフィア連銀指数、鉱工業生産、耐久財受注
景気(消費) ミシガン大学消費者信頼感指数、消費者信頼感指数、新築住宅販売、中古住宅販売件数、住宅着工件数、住宅建設許可件数、小売売上高、個人所得/個人支出
雇用関連 雇用統計(非農業部門雇用者数、失業率)、新規失業保険申請件数
物価関連 CPI、PPI
貿易・資本他 貿易収支、財政収支、対米証券投資
|日本の経済指標
景気(全般) 国内総生産、日銀短観、景気動向指数
物価関連 消費者物価指数、企業物価指数
|ユーロ圏の経済指標
景気(全般) Ifo景況感指数、ZEW景況感指数
【取引に関するご注意】
外国為替相場、ボラティリティ、権利行使価格、権利行使期間、対象通貨の金利等、様々な要因により変動するため、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い金融商品です。対象原資産である為替相場に直接投資するより も、一般に損失の割合が大きくなります。相場の状況によっては、スプレッドが拡大したり、意図した取引ができない場合があります。
お取引の最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行ってください。